11月29日 3日半の不在
都会に行っていました。おみずはその間、パソコンを新しくしたので、その世話をしていたそうです。ウインドウズ10から11になって、使い勝手が違い、前のように使えるように設定をしたので、これが大変だったそうです。1人で作業が出来るこの間に新しくしたのは、おみずらしい気遣いでした。
都会での事は、スマホの写真の取り込みが出来たら書きます。 伊豆は昨日から強風が吹いています。外に出るのは危険です。サリークイーンの選別をしました。 今日の昼食、池袋西武の屋上にある「かるかや」のお蕎麦(屋上では販売していません)と新大久保の印度街で買った、炊き込みご飯「ビリヤニ」どちらも細やかな東京土産でした。正確に言うと、武蔵野とインドのお土産。どちらも都会で食べた物より美味でした。 |
11月25日 藁切りの準備
エッサホイサ堂の田んぼには、肥料は入れません。代わりに、刈った畦草や脱穀後の藁を切って肥料にします。藁は手で切ります。その前に。
![]() 山になった藁束を並べます。 ![]() これは、枝切りハサミで切る時に切りやすいからです。以前は草刈り機で切っていましたが、立てに使うので草刈り機の刃の付け根が壊れました。いまは、私は枝切り、おみずは鎌で切っています。 ![]() 一部は残します。アカネズミ、ヒメネズミ、ハツカネズミ、カヤネズミ達が住処にするので。 |
11月24日 エッサホイサ堂 川漁師になる 2
|
11月23日 エッサホイサ堂 川漁師になる 1
今日は朝から、水門の板外しです。川に入って、堰き止めてある板を外しました。幸い水が少なかったので、濡れたのは少しだけ、例年びしょ濡れですから、今年はラッキー。
作業は1時間弱で終わりました。 堰き止めてある板を外すと、水は下に流れて行きます。所々干潟が残ります。そこで見たのは、沢山の川海老&手長エビ。みんなが帰った後二人で直ぐに家に戻り、魚網、ざる、バケツを持って那賀川に戻りました。 ![]() 大量の川海老が捕れました。 ![]() 天麩羅にしました。このお皿2つ分出来ました。 ![]() 手長エビは、焼いて頂きました。 でも、捕まえたのはこれだけではなかったのです・・・・。 |
11月22日 今日も選別です
今日もフジコヘミングさんを聞きながら、ミルキークイーンの選別です。おみずは「聞いてるだけで、左手吊りそう。」私は「一生できない。生まれ変わっても出来ない。」90歳見事です。演奏終わりで立ち上がったフジコさんは、ピアノに手をついた。帰る時は車いすを杖代わりに歩いていた。音だけ聞いていたので、お年と言う事に気が付きませんでした。
選別は、お陰様で、昨日1日と今日の午前中で白米13kgが終わりました。午後、イセヒカリの白米を選別しました。 ![]() ミルキークイーンより黒点米が全然少ない。1時間半で10kg終わりました。やはりミルキーは虫がつきやすいのでしょう。 |
11月21日 無農薬栽培の大変な所 出荷編
指で取り除く作業をしています。私達は選別と呼んでいます。
何故選別をするか?と言いますと、稲にも虫がつきます。虫の食べた粒は一部黒くなり、黒点米となります。お米は白いので、黒い黒点米は目立ちます。薄茶色の玄米も同じです。 市販されているお米は真っ白で、黒点米は全然ありません。これは「色彩選別機」を使って取り除いているからです。色彩選別機は高価なので私達には手が出ません。出来る限り目立つ黒点米を取り除いています。 今年のミルキークイーンは黒点米が凄いです。理由は「近所に耕作放棄地が増えたから」「ミルキークイーンは早稲なので、虫が寄って来る」「元々ミルキークイーンは虫にやられる品種」などがあげられます。以前、ミルキークイーンと同質のお米で晩稲の「柔小町」というお米を作ったことがあります。なぜ辞めたかというと「黒点米が凄いから」でした。やはり「低アミロース米」は虫に食べられやすいのでしょう。 ![]() 僅か40g位にこんなに沢山黒点米があります。 ![]() 前の状態から、目視で取り除いた後です。3分以上掛かりました。 ![]() また別のお米を取って。 ![]() 黒点米を取り出します。 老眼の目にはキツイ仕事です。でも黒点米は見た目が悪いので取り除きたいのです。 虫が来ないようにすれば良いのですが、それには「殺虫剤」が必要です。使えません。ミルキークイーンやめようかな?と考えてしまいます。スズメにやられ、虫にもやられます・・・・。 二人で1日掛かっても10kg出来ませんでした。他のお米なら1日30kgは出来るのですが・・・・。 今日のBGM フジコヘミングさんのライブ。綺麗な音でくじけそうになる心を救ってもらいました。 明日も、ミルキークイーンの選別です。 |
11月18日 エッサホイサ堂の 今日の天気
強風の為、ドングリが降っています。屋根が喧しいです。神社に行ったら、銀杏も降っていました。頭上注意の天気です。
|
11月15日 冬支度
|
11月13日 狐の嫁入り
|
11月10日 庭を浮遊するもの
少し前から、庭の上の方で何か沢山の蟲が浮遊しています。昨日は電線の上に等間隔で止まっている。
![]() カメラをヅズームにしてみたら。 ![]() 蜻蛉!少し前までは稲刈りの終わった後の田んぼに沢山居ましたが、今、何故ここかが分からない。夏より多いのは何故だろう? |