06月04日 蓮を育ててみたら④
ある日おみずがビオトープを見て「水が汚れるね、田んぼのタニシを入れたら綺麗にしてくれるかな?。」ナイスアイディア!!!
入れて見ました。 ![]() 果たして水は綺麗になるのか? 今日のゲスト ![]() 普段あまり見ない触角の長~い虫、色が綺麗。眺めていると、楽しそうではない、むしろジタバタしている。落ちちゃったのかな?手ですくい土の上に救出。このビオトープ毎日変化があって面白い。 |
06月03日 雨上がり
畑は冠水し作業になりません。田んぼも水が止めてあるので、こちらも作業できません。選別をしました。
![]() 近くの郵便局の入り口の、ツバメの巣。こんな人通りの多い所に作らなくても、ドアが開くたびに「ピンポン、ピンポン」言うのに・・・。ツバメなりに理由があるのでしょう。 写真を撮っていると、親は警戒して巣に近づきません。子供はお預けとなります。ごめんなさい邪魔しちゃったね。 |
06月02日 豪雨ではありません。
強い雨が時折降りますが、豪雨ではありません。
午前10時頃に国道136号線で「通行止め」の町内放送がありました。場所は松崎港から西伊豆町にかけてです。この通行止めで、おみずは西伊豆に用事がありましたが、断念しました。「そんなに雨降ってないのにな?。」と言ったら、おみずは「未明からの総雨量で危険と判断したんじゃない。」納得。 大雨が降ると通行止めになるのは、山間部が多いですが、平地だったのでびっくりしました。ここの道路が通行止めになると、土肥方面には行けません。三島、御殿場方面に行くには、天城峠に行くか、伊東方面を廻るしかありません。滅多の無い事ですが、西伊豆に来る時はご注意を。 |
06月01日 残業
明日は大雨の予報が出ています。暗くなるまで畑、田んぼで作業しました。散歩をしている人に声を掛けられ「明日は雨なので今日は残業です。」と言ったら「そうね明日は1日雨の様ね。今日は9時くらいまで降らないそうよ。」と言われた。流石にナイターは無理です。
|
05月29日 捕植① 終わる
|
05月27日 ネジ1本で機械は動かない
田植えは無事に終わりましたが、実は最初にトラブルがありました。田んぼに田植え機を入れ、植えようとした時、おみずが「植え付けが動かない。どうもネジが1本無いね。」「代わりのネジを持って来よう!」
おみずは「道路に落ちているかもしれない」と歩きながら、地面とにらめっこ。私は車を人の歩く速さ位で動かして、地面を見ました。近所の人は「あの二人又変なことしてる。」と思ったでしょうが、ネジがあれば何でも良し。 結局ネジは見つからず、代わりのネジを付けました。田植え機は直ぐに治り、快調でしたが、午後2時過ぎ、おみずが「もう1本ネジが無い!」右側のネジ2つが取れたことになる。また家に戻り同じネジを付けました。 田植えはもう2日あります。ネジはもうない。左側のネジを用意した方が良いのだろうか? さて、今日から捕植が始まりました。 |
05月26日 23年1回目の田植え
![]() 今年1回目の田植えをしました。品種は、ミルキークイーン①、黒米・さよむらさき、サリークイーン、もち米・喜寿もち、赤米・紅染もち、イセヒカリ、の6品種です。イセヒカリ、ミルキークイーン①以外は猫の額位しか作っていないので、品種は多いですが1日で終わりました。 明日から、捕植です。 |
05月24日 23年 代掻き1回目
|
05月23日 苗が大きくなりました
|
05月22日 松崎は 少し揺れた程度でした。
16時45分頃、室内に居たら少し揺れました。携帯電話の地震注意報の音が大きくて、びっくりしました。町内放送も同時に鳴り、緊張感はありましたが、大きな揺れではありませんでした。外のおみずに知らせましたが、余り揺れた感じはなかったようです。
テレビの地震速報では、震源地は「式根島・利島震度5」と言っていました。伊豆半島は震度3となっていましたが、東伊豆方面だけでしょう。松崎はこの地震の影響はないと思います。(18時3分までの情報です) |