fc2ブログ

              
10月18日  2013年稲刈り終了
 本日今年最後の赤米の稲刈りです。しかし、明日は又雨の予報、干してるもち米の水分も気になる所です。朝稲刈りを始め、すぐに刈取り終了。これを掛ければ稲刈りが終了ですが、もち米の水分が気になります。水分を計る。脱穀可能。刈った稲を置いて、脱穀機を取りに行き、脱穀終了。その後刈った稲のハザ賭け。うす暗くなって終了。今年の稲刈りすべて終了。

 お蔭様で総ての品種を無事刈る事が出来ました。良かった。当たり前の事かもしれませんが、自然相手の仕事、いつ何が起きるか分かりません。お日様や見守ってくれた皆様に感謝で一杯です。

 さて、帰って二人で打ち上げ。すると。

RIMG3914.jpg

 これがやって来た。

RIMG3918.jpg

 少し遠くから見るとよく分かります。

 友人が持って来てくれました。凄い!伊豆は伊勢海老が有名ですが、滅多に見る事はありません。それが何と今日は口に入るのです。生きてて良かった。

 が、その前に温泉に。これもしょちゅうは行けません。貧乏ですから、ささやかな贅沢です。さて、帰って伊勢海老の調理。初めての事で、少し苦戦をしましたが、何とか修了。数年に一度の贅沢をさせて貰いました。くれぐれもいつもこんなの食べて無いですよ。いつもは10円~50円位の雑魚を食べて飢えをしのいで居る生活です。


おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
05月04日  GWの松崎町
 海沿いの136号線は、車、バイクの量が増えていました。町内も県外ナンバーの車が増えていますが、6~7年前の様な渋滞は、全くありません。

 新港湾は釣り人で賑わっているようです。

 花摘みが始まった、花畑は。

RIMG3394.jpg

 毎年満車の駐車場は空きがかなりありました。

RIMG3395.jpg

 9時頃の様子です。人は余りいませんでした。昼過ぎには駐車場が満車になったそうです。花摘みは、朝か、夕方の方が良いでしょう。

RIMG3396.jpg

 摘まれるのを待つ花。6日になると、草刈り機で刈られたり、トラクターで踏みつぶされてしまいます。折角咲いたのに可愛そう。

 松崎町に花摘みに来て下さい。
 

 

 
おみず | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
04月01日  種月
RIMG3238.jpg


         花畑に牛出現
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
12月07日  お土産 ①
RIMG2976.jpg

 10月来た友人のお土産。

RIMG2980.jpg

 彼らが沖縄の島に住んで居た時、島の人から頂いたと言うほら貝。観賞用ではなく、実際吹けるように加工してあるそうです。

 スズメ追いに使えるかも。
おみず | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
11月09日  はらっぱ祭りとテレビ どっちが大事?
 昨日、はらっぱ祭りの準備に追われて居る中、電話が鳴りました。「エッサホイサ堂さんですか?」「イカにもタコにも。」「テレビの番組を作っている会社の者ですが、ホームページ見ました。野菜の事でお電話しました。」

 今はその野菜が無いので他の人を紹介した。現在、はらっぱ祭りの事で頭が一杯。もう26年もやっているのでこの時期他の事は考えたくない。

 そして「今週末、武蔵野はらっぱ祭りがあります。出し物色々。楽しいからぜひ来てください。」と言ったら「ネットで調べて見ます。」
「あ!」はらっぱ祭りの宣伝をしてしまった。しまった、ウチの宣伝をすれば良かった~。ま、いいか。
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
08月14日  豪雨
朝から猛烈な雨。この勢いでは、また水路の水があふれて田んぼが冠水するかと気が気でない。ネットで雨雲の動きを監視しつつ、雨足が少し弱まった7時頃に田んぼを見に行きました。

水路の水位はかなり上がっているものの、まだ少しの余裕がありそう。家に帰って、再び雨雲のリサーチ。

幸いな事にお昼前には雨音も静かになり、田んぼは冠水を免れました。

春に撒いた『心配の種』の収穫が終わるのは、まだ2か月以上先です。イネも大きくなりましたが、台風、鳥害、獣害と心配も増えてくる季節です。
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
08月13日  虫捕り
里芋の土寄せと除草が終わりました。田の草取りが一段落した7月下旬から、田んぼ一筋でそれまで放置されていた畑の手入れを行っていますが、生姜と里芋の畝は草が伸び放題で、除草と言うより発掘・救出等の表現が適切かもしれません。

先週から雨が降るようになりましたがそれまで日照りが続いたためか、草の中には沢山の『カメムシ』が隠れているので、カメムシ退治をしつつの除草は余り捗りません。

畑の横を幼い兄弟が通りかかったので『こんにちは。』と声を掛けたら、『虫いる?』と聞かれました。

『虫だらけだよ。』と答えつつ、心の中で『カメムシだけどね。。。』と付け加えました。
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
07月28日  にゃんぼぼ???
東京の友人からメールが届きました。彼は毎年のお歳暮にエッサホイサ堂の農産物セットを使ってくれています。デザインを生業としており手先は器用なのですが、性格的な問題なのか、どこか生き方に不器用さを感じさせる人です。

おみずより2歳年上の彼は岐阜の出身。高度経済成長期の生まれですが、子供の頃は薪でお風呂を沸かすような生活をしており、東京出身の私にとっては羨ましい様な豊かな原風景を持っています。

彼のメールには

 地方衰退の波は、私の故郷である岐阜県でも同じ状況です。
 今年の元旦に父が逝ったのを機に、改めて故郷を観光してその存在を見つめ直し、
 ひとつの企画をやろうと思いつきました。

 勝手に岐阜県観光応援アニメ「にゃんぼぼ」制作プロジェクト!

とありました。

堅実で誠実な人だとは思うのですが、それは一途さや頑固さと表裏一体、それに手先の器用さが災いして、どうやらまた面倒な事を始めた様です。

お金持ちの道楽ならよいのですが、自営のデザイナーである彼の財産と言えば中古で買った自宅兼仕事場の小さな一軒家くらい。人づきあいがマメな人ですから仲間は多いでしょうが、仕事もある中でのアニメ自主制作、若く見えても立派な中年、よく頑張るなぁと思います。
そんな訳ですので、にゃんぼぼHPのご案内です。
nyan_bobo.png

アニメ制作初挑戦の予告PR映像はこちらでご覧いただけます。
企画支援サイトCAMPFIRE にゃんぼぼのページ 
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
07月20日  募集
田の草取りをしていると沢山の虫達に会うのですが、中には気に食わない奴もいます。稲にとっての『害虫』と言われるイナゴにカメムシ、そしてウンカです。

ウンカに傷つけられた稲の茎には黒い斑点いくつもあり痛々しいようです。イナゴやカメムシは田の草をとりつつ捕まえる事が出来ますが、ウンカは捕まえるには余りに小さいですし、跳ねて逃げてしまいます。

一株に数十匹もたかっているウンカを見ると無性に腹が立つので、稲株の根元を掴みユサユサと揺すります。するとウンカは田圃の水面にハラハラと落ちてゆきます。それで死ぬわけではありませんが、せてめもの嫌がらせです。

そんなおみずの頼みの綱は田んぼが棲家のクモ達で、クモの巣かかったウンカを見つけては『いい気味だ。』と悪魔の笑みを浮かべています。

だから、もしクモの不動産屋があるならば、『空室あり 食事つき』の募集広告を出したいです。
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
07月11日  大豆の定植
本日は田の草取りに出たい気持ちをグッと堪えて、大きい畑で大豆苗の定植です。

120711

以前は直播して防鳥ネットを張っていましたが、ネットの隙間からキジが侵入したり、ネットが強風で飛ばされたり、何よりネットの取り外しも結構な手間なので苗を移植することにしました。苗床から一畝分ずつ苗を取り、軽く除草をした部分に一株ずつ植えて行きます。午後からは雨の予報なので、水やりは省略です。

午前中に終えるつもりで始めた作業でしたが意外に手間取りました。この日はひどく蒸し暑く、途中から吉田君も参加して汗びっしょりになりながら、一日がかりになってしまいました。

幸か不幸か午後から予定していた雨が降らず、途中、「水やりをした方が良かったかしら?」とも思いましたが、ふと顔をあげるとトンボの群が頭のすぐ上を飛んでいました。どうやら夜には雨になりそうです。
おみず | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
前ページ | ホーム | 次ページ