01月15日 一番早く届いたものは・・・。
節穴を埋めるコーキングを、アマゾンに注文しました。これ1個では「送料無料」にはなりません。別の物も買うことにした。後1ヵ月はもつ石鹸シャンプー、養生テープ、文房具、まだ3ヵ月以上は充分もつ岩塩。
一番先に届いたのは・・・・。 岩塩! おみずは「一番後で良かったよね。」 |
04月02日 引っ越しました
皆様にはお知らせが遅くなりましたが、先月の下旬に引っ越しを行いました。「また?」と思われるかも知れませんが、今回はエッサホイサ堂ホームページのお引っ越しです。
それまで利用していたヤフー提供のサーバーが閉鎖、つまりはアパートの取り壊しで追い出される事になったのです。とはいえ、ずっとタダで住まわせて貰ったのですから、文句は言えません。 引っ越しに伴い家具も一新のリニューアルなどというカッコイイ事はできませんでしたが、今回は狭小ながらも一軒家風の「独自ドメイン」というやつです。 そんな訳で、新しいURLをお知らせします。 http://essahoisa-do.com 移転を機に「モバイルフレンドリー」になるよう改修を試みましたが、自分がスマホを持っていないので、上手く行ったのかもよく分かりません。。。一応、我が家のPCでは今まで通り表示できていますが、見えづらい方はご容赦ください。 |
01月01日 謹賀新年
|
07月31日 引っ越し最終日
遂に7月31日の朝がやって来た。7月20日だったらいいのに。新聞は7月31日と印刷されている。今日中に引っ越しを終えなければならない。
しかし!なな、なんと!今日は集落の「盆道作り」の日!!お寺の廻りの草刈りや吉田池の側面や周りの草刈りをする日です。そして、ユニットバスが入る日でもあり、引っ越し最終日。おみずに変わって貰い、ユニットバス屋さんを待ちました。 ![]() ユニットバス屋さん登場。そして今日から新居のキーパースンとなる「後藤工務店」登場。後藤工務店(社員1名)のSちゃんは私達に「埼玉田圃」を紹介してくれた人です。この人が居なかったら、米農家を始める事は無かったと思える位の恩人です。そして何より仕事が大工。これからの事を相談できる。偶然にも3日間空いていたの出来てくれました。大助かり。 さて、おみずは山へ、私達は機械運び。 ![]() とにかく古い家の物を、新しい家の敷地に入れる。空いた古い家の掃除、この繰り返し。その間ユニットバスが出来て行く。草刈りから戻って来たおみずは、大掃除。ユニットバスは3時過ぎに終わりましたが、見る暇も無く、古い家と新しい家を行ったり来たり。夕方、納屋、庭、外回りのゴミ拾いが終わり、家を空け渡す事が出来ました。 ![]() ![]() その頃、パラパラッと、雨が。そしてその後、新しい家の前の空に。 ![]() 虹が出現 「見て、虹!虹が出てるよ!」子供みたいに、はしゃぐおみず。久しぶりの笑顔。 引っ越しは終了。リフォームは続く。 |
03月26日 のびのびしませう
夏野菜の種を撒いた小さなトレイを縁側に置いていたのですが、一向に芽が出ません。どうしたものかと縁側にしゃがみ込み、じっとトレイの土を見つめていたら大変な事に気が付きました。あれれ???もしかして、陽が当たっていない。。。
ちょっと前までは陽当たりが良くて我が家の特等席だった縁側ですが、太陽が高くなったために軒先に阻まれて陽が射しこまなくなっていたようです。そういえば、大分日が伸びましたよね。 冬の寒さにうつむき加減だった太陽も、春の暖かさで随分と頭をあげていたのですね。下ばかり見ていた私は、気が付きませんでした。。。 この2日間、太陽が出たらトレイを外に出して水をやり、夕方になったら縁側にしまう。そうしていたら、今日になって最初の芽が出ました。一番乗りは姫路の友人がくれたズッキーニです。 だんだんと農作業も忙しくなってきます。私も頭をあげなくちゃと、大きく身体を伸ばしてみます。冬の間に硬くなってい身体に、思いっきり春の空気を取り込みました。 |
03月24日 何羽いる?
朝、トイレの窓から外を見ると、隣家の畑にキジが居た。春になり、至る所でキジを見かける。外出から帰って車を降りようとすると、休耕田の真ん中にもキジがいる。畑に向かう途中でもレンゲが咲き始めた田んぼにいた。
いずれも雄のキジ、大抵は一羽である。見た目が派手な上に見通しの良い所にいるので、大変目立つ。冬の間はあまり目にする事も無く、何処にいたのかも不思議だ。これから雛がかえると、今度は子供のキジが集団で現れるようになる。 一度に複数羽の雄を目にする事が無いので、私が見ているのが同一のキジなのかは不明。別の個体であれば、この辺りには相当数のキジが生息しているという事になるが、見分けがつかない。 あるいは、私達はキジに監視されているのか?極彩色で無表情、どうにも気になる存在なのです。 |
01月01日 明けましておめでとうございます
|
|
09月01日 稲熟月(いねあがりづき)
9月の事をこう呼ぶ事も有るとか。ミルキークイーン①はもうすぐ稲刈です。早いものです。
![]() 雨が少ないと先月書きましたが、最近は雨ばかり。今日の石廊崎正午の気温21度。雨が降ったりやんだりの涼しい1日でした。それでも作業はします。雨の時は配達、やんだら、ヒエ取り、畑の片づけをしました。 |
12月26日 コメントありがとう。
いつもたいしたことは書いていませんが、コメントを下さる方がありました。皆様忙しい中、御付き合いいただきありがとうございました。Rさん、Hさん、Yさん、Nさん、Bさん、ありがとうございました。
桜に似た木は「巴旦杏」でした。アピオス情報ありがとうございました。作りました。お茶もやって見ました。全国の田圃情報ありがとう。余所も見て、日本全国の、町、村、辺境の地から、生きる事、暮らし、農、そこから生み出された、技、知恵、を学んでみたい。インターネットやテレビ、新聞等で情報が氾濫しています。私達は沢山の事を知っている気がします。でも、本当に必要な物はそこには無い。日本全国で脈々と営まれて来た農的暮らしの中にホントに必要な物がある。そう思って、田畑を耕しています。 田歌 ♪さ~田草取るなら、十六夜月夜さ~ゆいゆい♪ 頂いたコメントから使わせて頂きました。今気が付いたのですが、歌、踊り、等、芸能、芸術、もここから生まれたのですね。 |