01月30日 伊豆も感染者増える
数日前、西伊豆町でコロナウイルス感染者が出ました。発生したのは、老人介護施設・デイサービスで、現在までに同じ施設から4名の感染者が出て、クラスターとされています。
西伊豆町と言うと、隣り町ですが、西伊豆町の中心街と、松崎町の中心街は1~2キロの距離です。当然、松崎町でもその施設の車はよく目にします。すぐそこでクラスターが発生した事になります。町内放送では「流言飛語に惑わされないように。」と注意喚起している状態です。 クラスターは修善寺の病院でも発生していて、この病院2度目のクラスターとなりました。伊豆では一番大きな病院なので、皆困っています。 東伊豆でも、西伊豆でも感染者が数名出ています。伊豆も安全ではなくなってきました。 私達は大丈夫です。風邪1つひいていません。 |
01月29日 補修再開
![]() 安いヒノキ材を買ったので、節穴だらけです。新しい色が手に入ったので、再開しました。 表には剥がしやすい養生テープを貼り、コーキング材を入れます。 ![]() こうしてから、乾くまで数日待ちます。節穴は沢山あるので、しばらく続く。 |
01月28日 Here Comes The Sun
先日、バイデン大統領の就任式で、この歌を聞いた。「何故イギリスの曲が、アメリカ大統領就任式で?。」と数日疑問に思って居ました。最近おみずに言ったら「これから、明るくなる。て意味じゃないの?」「💡💡💡」おみず中々いい発想!
歌詞は。 ほら 太陽が昇るよ。 太陽が昇るよ。もう大丈夫。 長くて孤独な冬だった。もう何年も経った様な気さえするんだ。 でもほら、太陽が昇るよ。もう大丈夫。 ねえ 笑顔が皆の顔に帰って来るんだ ねえ もう何年も経ったような気さえするんだ ほら 太陽が昇るよ。太陽が昇るよ。もう大丈夫。 太陽が 太陽が 太陽が ここにやってきた 太陽が、太陽が、太陽が・・・。 ねえ 氷もだんだんと溶けて行っているみたいだ ねえ 何年も晴れだったような気さえするんだ ほら 太陽が昇るもう大丈夫。 大体ですがこんな内容です。この曲は今、世界中でに聞かれている様です。コロナの影響でしょう。シンプルでいい詩ですね。51年前の曲です。 |
01月25日 小春日和
今日は風もなく暖かいです。藁切りをしていると、汗が出ます。通る人も「今日は暖かいね。」昼前に戻って、温度計を見たら20.2℃でビックリ。今日は1日藁切りでした。
おみずはと言うと、内装のプランを練っています。実は私、おみずの邪魔をしないように藁切りに出たのです。外は暖かかったので、気持ちよくて、何度も空を見上げました。作業もあともう少し、2月に田起こしがあります、それまでには終わらせなければ。 ![]() |
01月22日 選別中
年間契約のお客様の選別をしています。
BGMは「ラウンジミュージック」。私の好きな音楽です。19歳の冬、大宮の小さなクラブでやっていました。楽器は、ドラム、ピアノ、ベース、ギター、時々フルート。大きな音は出しません、お客様の邪魔になるからです。歌も歌いません。これも邪魔になるから。曲はみんなが知っている曲ばかり。時々リクエストが来ますが、出来る人だけでなんとかこなしました。 昔は「バンドマン」で食べている人が居ました。当時は、キャバレー、クラブ、米軍キャンプ、ホテルとかにバンドが入っていました。時代が変わり、皆いなくなりました。 選別はしばらく続く。 ![]() 夜、 ドアの所に蛾が居ました。まだ1月なのにねぇ。今夜の松崎は16℃です。 |
01月20日 河津桜まつり 中止
今年の河津桜まつりは、昨日夕方、中止と発表されました。
首相の「緊急事態宣言」知事の「極めて危機的」発言。県の警戒レベル5。河津町で17日初めて感染者が出た事で、取り巻く環境が変わった。と言う事のようです。 町民からは「普段はとても楽しみ。今年はちょっと・・。」「開催してほしい人はいるの?河津町に。コロナにかかったら、俺たち死んでしまう。」昨日の会合でも、中止やむなし、の声が相次いだそうです。 さて、河津桜まつりは中止でも、桜は桜の都合で咲きます。すでに「観光客が大挙して来たら・・・。」と言う声があるそうです。散歩に来たと言われたらどうにもなりません。町と観光協会は、対策に追われるでしょう。 |
01月19日 1時間で終わったマイブーム
それは1月2日の夜の事です。ゲンズブール・ジェーンバーキンの「ジュテーム」が無性に聞きたくなった。レコードはあるが、針が無い。その夜は諦めた。
翌朝、下地塗りをしながら、ユーチューブで聞きました。おみずは「これ、コントみたいだよね。」おみずも知っていた。でもコントではないが、フランス人らしい実験であった。世界中で売れました。放送禁止になった国も多かったようです。 「ジュテーム」以外でゲンズブールの曲を聞いた事が無く、作業しながらしばらく聞きました。 1時間後「 ゲンズブールもういいや。」ジェーンバーキンは良いけどね。 ![]() このジャケットを見て思いついた!! 石田純一が若い女の人と、こんな企画をしたら受けるだろう。おみずは「コント!」とバッサリ切るだろう。 |
01月17日 漆喰が届きました
|
01月15日 一番早く届いたものは・・・。
節穴を埋めるコーキングを、アマゾンに注文しました。これ1個では「送料無料」にはなりません。別の物も買うことにした。後1ヵ月はもつ石鹸シャンプー、養生テープ、文房具、まだ3ヵ月以上は充分もつ岩塩。
一番先に届いたのは・・・・。 岩塩! おみずは「一番後で良かったよね。」 |
01月14日 節穴
![]() 前回買ったヒノキ材は、節穴の補修がしてありません。安かったので仕方がありません。自分たちでこの節穴を埋めなければなりません。 おみずは、最初コーキング材を詰めました。2日位経って見たら、乾きが悪い、もう少し待って下に貼った養生テープを剥がすと、テープにくっついてしまう。モノによっては全部取れてしまいます。「これはまずい。」と木工の補修材にしました。これもくっつく。 そこでおみずが、テープとコーキングの間にカッターを入れてみました。すると!!綺麗になる!コーキング材で埋めることに再びなりました。穴埋め作業はしばらく続く。 |
01月12日 下地塗り終わる
やっと、トイレの下地塗りが終わりました。大変でした・・・・。
|
01月11日 藁の下はネズミの住処
明日は雨の予報が出ているので、藁散らしをしました。雨で濡れると重くなるからです。藁を散らしていると、
![]() ネズミの巣。 ![]() あっちにも。 ![]() こっちにも。 ネズミも、びっくりして飛びだす。 これでは、藁は散らせない。 ![]() 仕方ないので、1つの田んぼに1つ藁山を残しました。 藁山と書くと、相撲取りみたいだ。藁山関は、強いか?弱いか? 藁は、しめ縄にしたり、藁草履にしたりします。丈夫だからです。藁山関は強いかもしれない。 |
01月08日 下地塗り その後
漆喰の下地塗りは、材料が無くなってしまったので、次のが届くまでは中断しています。今日その材料が届きましたが、おみずは「袋には3℃以下では作業しないように書いてあったね。朝夕大丈夫かな?」割れるのか。「夜から朝まで、トイレの便座ヒーターを高温にすれば大丈夫かもしれないけど・・・・。」とおみず。
作業は中断したままです。 |
01月07日 松崎 暴風
朝から強風です。松崎高校は休校になりました。畑の傍の家は、洗濯物が、物干しざおごと飛んでいました。建久寺田んぼも見に行きましたが、トラックに積んだ野菜が飛ばされそうになったので、止まる事が出来ませんでした。
さて、今日は七草。 ![]() 畑には、3草しかありませんでした。この辺りでは、七草のひとつ、ぺんぺん草を見ません。都会ではよく見たのに不思議です。3草に春菊を入れてお粥を食べました。 |
01月05日 お正月の仕事
![]() 吉田区の役員をしています。今日は吉田神社のお賽銭集め。此処は、区の一番奥で、道路もここの前まで、駐車場もありません。賽銭縛の中を見たら思ったより入っていました。他所から来る人もいない神社です。区の人が沢山来たのかな?みんな奮発したなぁ。 ![]() 近くに梅が咲いていました。奥には梅林があります。梅林も今は手入れする人がいません。静かで綺麗な所です。 |
01月04日 下地塗り 早くも1名脱落?
今日の作業は、トイレ正面。狭いのでおみずが一人で塗りました。遠くで見ると上手くなったように見えますが、近くで見ると・・・。初心者には難しい作業です。
私はと言うと、崩れ荘の上の木の伐採。元々崩れそうな家ですが、一応、屋根はあるので、これの上に木が落ちないように気を付けました。木の伐採は住んで限り、毎年です。冬の間にもっと切らなければ。 |
01月03日 下地塗り 大! 苦戦!!
下地材を塗る為に、昨夜、保護具、計量カップ、水、バケツなどを用意して、朝から始めました。所が、ラスボードに下地材が付きません。ラスボードに当てると「ずるっ」とそのまま落ちてしまいます。
「こんなに落ちるのはおかしい。撹拌機を使わなくてはダメなんじゃない?。」と言ったら、おみずは「手練り可と書いてあったよ。」中断し、それぞれ、1F、2F、のパソコンで調べました。分かったのは、水分量が多い方が塗りやすいそうだ。10%水を多くした。少し塗りやすくなった。が、それでも落っこちる。塗れても、凸凹。私達は取る量も同じ位にしているのですが、壁につけたら、タップリ付く所と、ボードが見える所が出来てしまう。 凄~く難しい作業です。 おみずは「皆、最初は落ちるらしいよ。鏝を使うのも最初は出来ないらしいよ。」おみずは、相変わらず丁寧です。私は「兎に角ボードにくっつける。」事をしました。「少々凸凹でも、これがくっつかなければ、漆喰は塗れない。どうせ下地だ見えやせん!。」ボトボト落としながら、それを下ですくい、塗りつけました。1日で半分も終わらなかった。 良い子の皆さんは、マネしないでください。楽しさはどんどん消え、服は汚れ、家の中は散らかり、残ったのは洗い物と、後悔だけです。でも、明日もまたやります! |
01月02日 ニョキニョキ
|
01月01日 明けましておめでとうございます。
|
| ホーム |
|