02月28日 空が騒がしい日
昨日の事。一人でトラクターに乗っていると、向かいの那賀川の方が騒がしい。この地で騒がしいのは人の事でなく、サギ、カラス、イノシシ、シカ、カエル、ジョウビタキ、などだ。
居たのは、大量のカラス、トンビ。その数20羽は居ただろう。「川に獲物でもいるのかな?。」少しするとトンビだけが田んぼの上を飛び始めた。 ![]() ![]() 空の高い所にも沢山のトンビの姿が。 ![]() よ~く見ると、それぞれ7羽ずついます。15羽以上いるのかな? トンビはスズメと違って、横に並んで電線に止まったりはしません。居ても2羽くらいが普通です。今日の数は特別です。春にトラクターを動かすと、獲物を狙って電柱に止まって待っていたりしますが、今日の数は異様。 これだけではなかった。 トンビが去った後沢山の小さな鳥が舞った!「今度は何だ?」動きを見ていると・・・・。 ツバメ??? 不思議な日です。地震でも起きるのかな? |
02月26日 田起こし開始・・・・。
![]() トラクターが不調で、田起こしが出来ませんでした。今日朝一番で、機械屋さんに部品交換してもらい、田起こし開始!トラクターの調子は良い。所が・・・・。1枚終わった所で、雨。家で待機。天気予報では午後から雨は上がる予報。お昼ご飯を食べ終わったら、まとまった雨。暫く待ってもまとまった雨。田起こしは中止になりました。明日その分頑張ろう。 |
02月24日 フライ返しを重くするもの
今日は、年間契約のお客様の発送の日です。朝から、始めて昼前終了。お昼ご飯に卵を焼いた。フライパンに油を引き、卵を落とし廻す、フライパンの外に置いたフライ返しを持つと「なんか重い」見るとタイマーがくっ付いている!そりゃあ重いはずだ。タイマーの磁石がフライ返しに付いたのでした。フライパンに入れなくて良かった。
|
02月22日 ジャガイモ植え付け
今日も風が強いですが、明日からは出荷の準備、今日植えなければなりません。
![]() 最初にすることは畝作り。この耕運機は小さいですが、畑では充分使えます。おみずが使うと、耕運機の宣伝写真みたいですね。Yさん、今度家に来たら動かしてみません。充分出来ますよ。 今日植えたのは、男爵、キタアカリです。 さて、イノシシですが、昨夜は来ていない様です。大体イノシシは毎日同じ所に現れます。「辛い液」効いたのかな?それとも私達が気が付いていないだけかもしれません。 |
02月21日 伊豆18時18分の気温
18.6℃。 薄着で居られます。
今日のおみずの第一声「夜中に外でガサガサ音がするので、見たら大きいイノシシが居たの。懐中電灯照らしたら、山に上がって行ったの。」 先程近所で頂いた、動物除けの「辛い、辛い、液体」を撒きました。「液体」は山梨から届いた、植物由来の辛い液体で、獣害に困っている人が手作りしたのもです。注意事項は「マスク・手袋必須」です。久しぶりに使いましたが、目に来る!!!。イノシシのヤツも目に来る事だろう。ざまあ味噌ラーメン、ワッハッハッ!!あ!ゴーグル付けて来たら、どうしよう?? |
02月20日 観光地の複雑な思い
下田の直売所に納品した物が売れている。おみずは「人が出ているんだね。ならば、納品しようか。」お餅、甘酒、黒米などを納品に行きました。
![]() 今日は天気が良く、青空に満開の河津桜が映えます。 直売所も賑わっていました。地元の人に人気の店なので、伊豆ナンバーが多い。店の人に聞くと「少しづつ人が増えている。河津は相当賑わっているみたい。お客さんが来るのは嬉しいけれど、複雑よね。」「ワクチンを打ちますか?。」と聞くと「打つわ。こういう仕事だから。」笑顔で対応する店員さんたちを見ると、気が付きませんが、コロナ前とは違っています。それでも楽しそうに振る舞う人達。1日も早い終息を願います。 |
02月18日 あられ切り
お餅が売れ残ったので、二人であられにしました。
![]() 私の家では、サイコロに切りましたが、おみずは薄くスライスします。私は今滅多に切らないので、おみずの様に薄く切れません。切りながら気づいたことが・・・・。 おみずは一太刀で切る。私は少しづづ包丁を入れる。違いは、一太刀の方が断面が綺麗なのだ!凄い!丁寧な作業だ。綺麗な断面と、ギザギザの断面のあられ。どちらが美味しいかは私には分からないが・・・。 このあられは毎年「武蔵野はらっぱ祭り」で販売しています。今年、はらっぱ祭りはどうなるのかな?はらっぱ祭りは私が30歳の時に始めました。あれから35年も経ちました。体力もなくなってきています。今年で最後だろうなぁ。 |
02月16日 農業もしています
|
02月14日 1階の半分終わる
![]() 昨日1階の天井の半分が終わりました。最後は合わせるのが大変でした。板の實を凸凹で合わせて組むのですが、板が反ってたりすると、左右が同じ長さになりません。固い節がある板も上手く合いません。そのたびに、おみずが實を削るのですが、天然木は難しいです。合板だったら規格が一緒なのでもっと楽でしょう。 天井板には補修の時遊びを入れました。コロナが落ち着いたら見に来て下さい。 |
02月13日 天井っていいなぁ
|
02月12日 田んぼ近くの河津桜満開
![]() 今日は風も無く、穏やかな日でした。 例年なら伊豆は観光シーズンで、観光バスが沢山通ります。クラブツーリズム、読売観光、近鉄・・・。今年は1台も見ていません。車の交通量も今の所多いとは思えません。今年は静かな春となりそうです。 |
02月11日 フロントガラスが凍らない
この冬、一度もフロントガラスが凍っていません。例年は、この時期早朝は凍っています。助かりますが、いい事ばかりではありません。今年はキンメダイが高いです。近所からは「まだ、晩秋の魚が採れている。」と聞きました。水温が例年より高いのでしょうか?近所の畑を見ると、ソラマメが大きく成長しています。他の葉物も、この時期にしては青々としています。野菜や魚が高騰しないようにねがいます。
|
02月08日 おみずの天井の作り方
枠を組んだら、こういう物を作ります。
![]() このパネル状のものを ![]() ネジでとめていきます。こうする、上を向いて、板を一枚一枚打たなくて良いのです。上げる時、ちょっと重いですが、首が痛くなるより良いです。 ついに、この家初の!「て・ん・じょ・う」が出来ました。😢😢 |
02月07日 最近のおみずは大工
|
02月06日 4千回
ブログの拍手が4千回を超えました。皆様、ありがとうございます。
|
02月04日 Led Zeppelinの様な風
今日の松崎町は強風が吹き荒れています。会議の為に、役場に行くと海に近いので、暴風となっていました。「飛ばされるぅ。」と思いながら歩くと「ギリギリ。」と弦をこするような大きな音が聞こえた。「Zeppelin!?」そんなわけないよな。風の悪戯。「ピュー、ピュー」は良いが「ギリギリ」は流石に怖い。
帰りの道には、あちこちで蜜柑が落ちていた。流石松崎町。 |
02月03日 漆喰塗り 終わる
2回目の漆喰を塗りました。
![]() これで完成です。洞窟に居るみたい。なんだか落ち着く。よく見ると、凸凹ですが・・・・。 これ塗るの面白いです。コロナが落ち着いたら、みんなと塗りたいです。個性が出て面白いと思います。次に塗るのは、和室の上の方とリビング。上の方ばっかりなので、目立たないので大丈夫。だから、暫く漆喰塗りは中断します。 |
02月02日 うまくヌレールは うまく塗れる
漆喰「うまくヌレール」を塗りました。
![]() 良い!!! 垂れません! おみずは「ペンキのちょっと固いの。」塗っていても殆ど垂れません。凄く良いです。悪夢の下地塗りに比べたら、おちゃのこさいさい!子供でも、猫でも出来るかも。 おみずは「2色も良いかも。」 下地が凸凹の所は、やっぱり凸凹になりますが、これも味。1回目の漆喰塗り、終わり。明日は2回目を塗ります。 ![]() |
02月01日 蝋梅
|
| ホーム |
|