04月28日 芽が出た
|
04月27日 1ヵ月経った 葡萄
|
04月25日 種まき1回目
|
04月24日 タケノコを沢山食べると・・・
タケノコが一杯ある。三食食べたら。お腹が空かなくなる。血圧若干上昇。喉がイガイガ。となりました。「腹八分目」は正しい。と分かった。
おみずは何ともない。 |
04月21日 畑で見つけた落花生の残り
|
04月20日 タケノコ迷走
タケノコがポコポコ出ます。近所のうちに持って行きました「タケノコ?親戚で一杯貰ってるの、しかも今日は他の二人の人から頂いて、今茹で終わったの。茹でタケノコ持って行く?。」帰りました。
別の家に行きました「タケノコ持ってきたのですが、食べません?」「ウチも今年何年かぶりに獲れたの。今年はイノシシにが少ないので結構掘れたよ。申し訳ないが、無い人にあげて。」帰りました。 畑に居る人に声を掛けました。「タケノコあります。」「あるよ。ウチも出るからね。」帰りました。 結局タケノコは行き場を失い家に戻って来ました。 しかしこの町にタケノコは何千本、何万本あるんだ?東伊豆の友人は「毎年100本は採るね。でも全部は採りきれないね。」100本出るウチが60~70軒あるとして、30本くらい出る小さい竹藪を入れると、1万本位になるのかな?そのうち、イノシシとシカが何割か食べています。 |
04月18日 何に見えるかな?
|
04月17日 22日目の葡萄
![]() 風船で捻った葡萄22日目。 最初に風船を貰ったのは20代の頃で保育者をしていました。今は有名な中川ヒロタカさんや、今は児童文学者の杉山亮さん、らと長瀞で1泊二日のイヴェントをした時です。家に持って帰って置いていましたが1週間持たなかったと記憶しています。 あれから40年。長持ちするようになったのは、風船の質が良くなったのでしょう。私は最初「不二ラテックス(日本製)」を使っていましたが、よく割れる。ある時から、カナダ製を使ったら、日本製より厚く、割れなくなりました。でも所詮風船、いつか萎むのです。 |
04月16日 稲作作業開始
|
04月15日 土木作業
田んぼのコンクリートが古くなって、あちこちから水が漏れます。修理しました。
![]() ![]() おみずは、トイレの漆喰塗りの経験から表面が綺麗です。 ![]() 私は「人に見せるものでも無し、埋まってれば良し。」性格が出ます。 これ以外にも7~8か所塗りましたが、なんせ古い。切りがないので大きな所だけでやめました。 |
04月13日 うんがつく?
田んぼで休んでいたら、上から何か降って来た。スズメの糞!ズボンに命中。「あ~、深呼吸していなくてよかった。」おみずに言った。「運が付く。って事じゃない。宝くじでも買えば。」
しかし残念ながら、売っていた酒屋さんは廃業している。 |
04月11日 夏日
|
04月09日 タケノコの根っこの食べ方
|
04月07日 花吹雪 舞う
|
04月05日 10日目の葡萄
|
04月04日 パンク(ロックではない方)
三月ある日。新聞に「イエローハット」のタイヤセールの広告が出ていた。「車買ってから7~8年、一度もタイヤを変えていない、そろそろ変えなきゃな。」と思っていた所でした。一番近い「イエローハット」は伊東、1時間半は掛かる。「少し遠くてもいくか。」と思っていたら、おみずが「ネットで買って、そこの提携店で、タイヤ付けて貰えるよ。」と言った。
買いました。イエローハットよりポイントが付いた分少し安い。タイヤを付けてくれる店は、松崎のスタンド。 そして、タイヤ交換の日、おみずは朝9時少し前に家を出ました。1分くらいして電話が鳴り「パンクしてるの。」駆けつけたら、前のタイヤがペシャンコ。おみずがスタンドに電話したら「空気を入れに行きます。」直ぐにやって来たスタンドの人は空気を入れ「数キロですからね。後ろから付いていき、漏れたらそこでまた入れます。」3分後「無事についた。」と電話が有りました。 前の日、稲取、下田に納品に行っていました。「危なかった~。」スタンドの人によると「この車余り走っていないですね。走っていなくてもタイヤのチューブは劣化します。他の3本も劣化して危ない所でした。」「危なかった~。」 |
04月02日 桜まつり開催中
![]() 家のすぐ横に、大きな桜の木があります。枝を取って飾ってみました。 森林組合の人は「切った方が良いですよ。」確かにベランダ下に根を張って、そこから葉っぱが出ています。根も枝も家に来ている。 そうだ!コロナの感染力が収まったら、仲間呼んで、みんなで桜の枝切って、玄関から、お風呂、トイレ、吹き抜けに、桜を飾り「家中桜祭り」やろう!どうせ切るのだから。木は大きいので、3年くらいは出来ると思います。 |
04月01日 こんにちは
|
| ホーム |
|