09月30日 イセヒカリ稲刈り開始
|
09月28日 脱穀出来ず
明日は雨の予報。脱穀をしたい所です。昼前水分を測っ、まだ高い。焦らず次の晴れを待ちます。今日は畑作業をしました。
|
09月26日 ミルキークイーン稲刈り終了
|
09月25日 稲刈り再開
|
09月24日 被害はありませんでした
松崎は断続的に雨が降りました。昨日午後は風も吹きました。雨が止み、田んぼを見に行きました。おみずは「昨日の風で倒れているかもしれない」私は「あのくらいなら、大丈夫」
ハザ掛けの事を、こちらでは「うし」と言います。右の「うし」を見ると「年老いたライオンがやっと立っている。」様に見えます。「老ライオン」頑張りました。台風の中立ち続けました。が、1か所骨折。2メートル位が折れました。雨を含んだ稲の重さに耐えられなかったのでしょう。被害は此処だけ。 このハザ掛けは3人で掛けました。もしも足りなかったことを考えて、棒を多く立て、写真には写っていない所に「空き」があり、10分で修復出来ました。 ![]() 田んぼも畑も、水溜まりになっています。明日これで稲刈りの続き出来るかな? |
09月21日 台風前でも稲刈り
昨日「森のカフェ・リトルハート」のエージから電話があり「稲刈りを手伝いたいのですが、明日は刈りますか?。」「台風が来るようだから、考えさせて。」と答え、おみずと相談。おみずは「ミルキークイーン2の所は倒れてるよね、台風が通るともっと、もっと倒れ台風は大きくなさそうだから刈ろう。もっと倒れたら、稲がバインダーのチェーンに絡み外れると思うな。」過去何度かありました。稲刈り決行!となりました。エージには「いつも倒れている所だよ。分かるよね。難所なので手がある時にやっちゃおうと言う事になったので、覚悟してきてね。」
当日は良く晴れました。よく倒れる、ミルキークイーン②の稲刈り開始。 ![]() エージは何度も来てくれているので慣れている、任せても安心。おみずも私も自分の仕事に集中できます。稲は倒れかけているので、先が見えません。難所です。畦がコンクリートなので、バインダーをぶつけないように慎重に進みます。今おみずが刈っている所は、三角形の変形田んぼで、刈るのが大変です。ましてや倒れ掛かって前が見えません。エージはそこも見越して手刈りをしてくれています。 強力な助っ人の登場で、3時過ぎにはミルキー②2枚終了。バインダーのチェーンも一度も外れませんでした。 後から気が付いたのですが、エージが居るので、干すのが早く、ハザを長ーく繋げていまった。台風が来たら、一列全部一瞬で倒れるでしょう。小分けにすれば良かった、と思ったがもう遅い。後はハザ掛けに頑張ってもらうしかない。 |
09月19日 今日も選別
台風が近づいています。今日も選別をしました。BGMは鳥の声。そう、昨日の「ピーピーピーウエェ!。」の正体を知る為です。鳥の声、BGMとしては良いですね、気持ちいい音です。
知っている声も多い。カワセミは近頃毎日見ますが、声は知りませんでした。 さて、「エヘン虫鳥」の正体は「カケス」でした。物まねが上手な鳥の様で「ピーピーピー」はトンビなどの声を聴いて覚えるそうです。ホントの声は低く「ウエェ」に近いです。10分鳴き続ける動画を見ました。色々な声で10分も鳴き続けていました。 カケスはカラスの仲間で「口笛を吹くと近づいてくる。」と書いている人も居ました。家に来たら聴いてみてください。 |
09月18日 エヘン虫鳥
松崎はまだ大雨は降っていません。朝降って昼は晴れ、夕方から又雨が降りました。
さて、今日は選別をしました。午後、家の前の方で「ピーピーピー・ウエェ!」と鳥が鳴きだした。おみずは「2羽居て、ピーピーピーと鳴く鳥と、ウエェ!と鳴く鳥が居て、ウエェ!がピーピーピーに相槌を打っているのかな?」と言った。「ピーピーピー・ウエェと鳴く鳥なんじゃない?。」少しして鳴き声が「ピーピー・ウエェ!」になった。「違うパターンもあるんだ。」暫くして「ウエェ!・ピーピーピー」と鳴いた。予想外のパターンに手を止めて笑った。喉に何か詰まるとこうなるのか?元々の鳴き方なのか?おみずはこの鳥を「エヘン虫鳥」と命名しました。 |
09月15日 3ヵ月の時を経て・・・・。
![]() やっと梅干しが干しあがりました。 6月~7月下旬までは、田の草取りで忙しく、梅干しを干している余裕がありませんでした。 ウチの庭の梅と畑の紫蘇で作りました。収穫は94個、かなり大きい品種です。無農薬なので、病気になったものも有り、少々固い物もありますが、自家製なので良しとします。 |
09月14日 ハトも敵だった
稲刈りをしてから、ハトは2羽居ました。昨日は友達連れて6羽になっていた。「落穂を食べる位なら良いし、出来ればスズメを追い払ってくれたらもっと良い。」と思っていたが・・・・。
脱穀中干してある遠くの稲の下で、ハトが稲を引っ張って食べているではないか!おみずが追い払いに行ったが、大胆な犯行である。毎年稲を干すと、バラバラと稲が抜け落ちている所があるが、ハトの仕業だったのか!何が「平和の象徴」だ!落ちている稲拾って縛るの大変なんだから。それも粗全体に少しずつ引っ張る物だから、範囲が広い。今度ハトを見たら追い払おう。 |
09月13日 脱穀
|
09月12日 脱穀待ち
日差しが充分にあり、風も吹いています。干した稲が乾く条件がそろっています。脱穀したい所ですが流石に3日では水分量がまだ高いです。
田んぼでは、ハトがこぼれた稲を食べています。私達が行くと、電線の上でじっと居なくなるのを待っています。スズメも居ます。奴らは干してある稲にたかって食べます。とんでもない奴らです。早く脱穀したいのはこの事もあるからです。 ![]() 裏庭に曼殊沙華が咲いています。「裏庭、高麗川・巾着田計画」にはまだ時間が掛かりそうです。 |
09月10日 22年 初めての稲刈り
![]() 今年初めての稲刈りです。品種はミルキークイーンです。昨日、4隅刈りを終えていたので、朝からバインダーを走らせました。今日も厳しい残暑、汗びっしょりで作業です。1枚目が10時過ぎに干し終わりました、此処で暑さに耐えられなくなって、家に避難。午前中にもう1枚、計2枚のミルキークイーン①の稲刈り終了。午後は2枚目のハザ掛けと落穂拾い、3時位から畑の水やり、野菜の収穫をしました。 昨日此処に隠れたウサギには会う事が出来ませんでした。 |
09月09日 水の入った田んぼに居たもの○○○
明日は、今年初めての稲刈りです。
ネットを2つ外し、たたんでいると、水の入った田んぼからバシャバシャと音が・・・・。さてここで問題です!出てきたのは「う」の付く3文字の物、何でしょう? ① うなぎ ② うさぎ ③ うきわ ④ うどん ⑤ う○こ 正解は うさぎ!びっくりしました。畦で一寸止まり、こっちを見ておみずの前を通り、明日刈る、水の無い田んぼに隠れました。水の入っている田圃なので、うなぎだと思ったのですが、うさぎ水の中で何していたんだろう?明日会えたら聞いてみよう。 「うの付く3文字」は「フーセンクイズ」のネタです。どれもフーセンで作ります。考えたのはおみず。おみずは、農業、売店仕事の傍ら、フーセンのネタ作りもしているのです。 |
09月08日 久々の 書き物
私は区の代表をしています。会議に出たり、行事、回覧板を廻したりと、色々な仕事をします。
さて、今日は看板描き。 ![]() オレンジがおみず、黒は私が書きました。これをブロック塀が崩れそうな所に立てます。左上のはデモのゼッケンみたい。しんちゃんは子供も数人いるのでウケ狙い。 おみずは 余ったオレンジの塗料を・・・・。 ![]() 脱穀期に塗っています。「錆が出ているからね。」脱穀期に絵をかいたら楽しいだろうな。今まで夢中で作業していたので考えた事も無かった。 |
09月06日 災害募金活動 松崎編
夕方買い物に行きました。松崎には地元スーパーとイオン系のスーパーの二つがあります。最初に地元スーパーに行きました。これは、此処の横のポストに明日午前の集荷があるからです(ウチの近くは1日1回でです。)
車を降りて、ポストに近づくと、スーパーの入り口に模造紙を持った女子高校生4~5人が並んでいた。「何だろう?。」模造紙の文字を見ると、雲見温泉で起きた災害の義援金募集の様だ。全員黙っている。違う違うよ。お金を入れて「いいアイディアだね。久しぶりに募金活動を見たよ。でも、黙ってたら何してるか分からないよ。普通は声出しをするものだよ。」と教えた。多分一緒に居た先生も知らないのだろう。 イオン系のスーパーに行きました。此処は買い物目的でした。自動ドアが開くと、6~7人の男の子たちが何か大声で言っている。同じ松崎高校の男子生徒だ、彼らも募金活動でした。「先程寡黙な募金活動を見たけど、君たちはよく声が出て正しい。」と言って通り過ぎた。買い物中も2階のスーパーには、高校生の「募金お願いします!」の声が良く届いていた。 買い物を済ませたら、声が聞こえなくなった。1階の駐車場に行き、彼らを探した。6時半を過ぎ暗くてよく分からないが、高校生を見つけ「募金してた人達?」「そうです。」「まだ間に合うかな?。」募金箱を取って来た。すると他の人もやってきてお金を入れた。高校生に「声が良く出てて良かったよ。」と言ったら「ありがとうございます!」とあちこちから元気な声が返って来た。 街頭に立つにはほんの少し勇気がいります。高校生達、暗くなるまで立ちました。頑張ったね。 |
09月04日 種蒔き
おみずは、冬に備えせっせと種を蒔いています。ニンジン、芽キャベツ、ブロッコリー、インゲン、かぶ、
![]() 大根が大きくなりました。「あ~大根おろし食べたいなぁ」と思ってしまいますが、しばらく先でしょう。私も、レタス、高菜、水菜、ズッキーニを蒔きました。 伊豆も残暑が厳しいです。田んぼ畑は日当たりが良い所にあり、日陰が全くありません。直射日光が体力を奪っていきます。午後は休むようにしています。 |
09月02日 秋の便り
|
| ホーム |
|