10月29日 棒片付け終了
![]() 今日から「長柄」の片付けです。これは手作業で運ぶのは大変、トラックで運びますが、積むのが大変です。もしこれが落ちて通行人に当たったら大変なことになります。慎重に縛ります。建久寺を何度も往復し、吉田では人力で運びました。 棒片付け終了! 足腰痛い!でも今年はもうこの仕事はありません。最後の体力仕事でした。 後は、藁切りだけです。 |
10月28日 棒片付け 足終る
ハザ掛けの棒運びの足だけ終わりました。ハザ掛けの棒は、それぞれの田んぼに置いたままです。建久時田んぼは、それを車道まで運びます。吉田田んぼは全部手作業です。まさに「エッサホイサ」です。おみずは豪快に肩に担ぎます。私は腰位の所で運びます。年なので・・・・。
明日も棒片付けです。明日は長柄です。片付けももう少しです。 |
10月27日 棒片付け開始
稲作作業は全て終わりましたが、棒片付けが残っています。
![]() エッサホイサ堂のお米は「全部天日干し」です。棒を運んで、建てて、そこに掛けて干すのです。脱穀が終わったら、片づけなければなりません。今度は、建っているのを寝かし、泥を取り、5本づつ縛り、トラックに乗せ、棒置き場に仕舞います。 数日掛かります。今日は足を片付けました。棒片付けは続く。 |
10月24日 2022年 稲作作業終了!!
数日前から「八百屋のM」から度々連絡があります。お目当ては、サリークイーンの藁。いつ脱穀するのか、私たち以上に気にしています。昨日も現れ「明日脱穀は出来るかは、5分5分。」と言いました。
今日は朝から風が吹いています。脱穀できるかも。午前中もち米の水分を測ったら今までで一番良い。昼前脱穀開始。午後も風は吹き続き、赤米、黒米、サリークイーンと脱穀が全て出来ました。 ![]() 写真撮影は八百屋M。午後は逆光になりますが、この写真は脱穀の動きを良く捉えています。サリーは稲が長いので、干すのは勿論、外すのはもっと大変です。おみず思いっきり体伸ばしての作業です。私は脱穀機に藁を入れるだけなので、大変ではありません。私達の背があと15㎝高かったら、もっと楽なのに・・・・。 天気予報では17時から雨が降る予報が出ていましたが、21時に変わりました。Mに「明日は雨、藁は濡れるぞ。今日は21時まで雨は降らない。21時まで此処で藁の下処理が出来るぞ。」と言ったら「そんな時間にやったら、何も見えませんよ。」確かに。お飾りを作るには、刈ってから一度も雨に当たってない方が良いそうです。今年のサリーも一度も雨に当たっていません。八百屋に優しい、エッサホイサ堂である。 収穫した米袋は、全てM君が担いで搬出してくれました。流石八百屋、重いものを運ぶのは慣れています。大変助かりました。 私達は4時、米小屋に搬入するために田んぼを後に。M君はその後も藁の下処理をしていました。 2022年の稲作作業、終了しました。昨年に続き、ハザ掛けの「バッタリ・七転び八起き」無し、と「怪我なし」が何よりでした。 |
10月23日 人情噺
月末出荷の為に選別をしています。BGMはユーチューブの音楽が多いのですが、落語もよく聞きます。今日は先日亡くなった円楽さんの人情噺「一文笛」を聞きました。三代目米朝の作で、弟子のざこばさんに習いに行ったようです。流石円楽、上手です。最後まで耳を立てて聞き入りました。
次に聞いたのは、偶然見つけた「ビートたけし」の「人情八百屋」。どうも「談志の会」の様で「師匠が人情噺をしたから、自分も」と言っていました。流石、師弟関係。 ビートたけしは、活舌が良くありません。少々聞きにくいです。話は面白くどんどん引き込まれて行きます。笑いも粗ありません。最後の「サゲ」がよく聞こえませんでしたが、おみずは「流石役者をやっている人だね、話しているときの表情や演じている人のセリフが上手だったね。」笑いを取るはお手の物の、たけしが人情噺、幾つになっても芸にどん欲な人です。人情噺面白いです「人情八百屋」は談志さんも得意の演目だったようで、次の選別の時は談志にしよう。 エッサホイサ堂の二人は、農業も好きですが、芸事も大好きなのです。 ![]() 25年くらい前のエッサホイサ堂。おみずは20代、道を誤り始めた事に、まだ気が付いていない頃です。 |
10月21日 脱穀出来ず
ここ数日晴れが続いています「もしかしたら、脱穀できるかも!」と思って水分を測りましたが、秋も深まり乾きにくくなっています。脱穀は諦め、年間契約のお客様の選別をしました。選別は暫く続く。
![]() エッサホイサ堂の近影。 すっかり色が白くなり、おみずは朝夕の肌寒さに身を竦めています。 |
10月19日 2022年 稲刈り終了
サリークイーンの稲刈りをしました。途中でカヤネズミの巣を1つ見つけました。吉田区のカヤネズミの巣の数は4巣でした。
![]() サリーを刈るといつも書きますが、他の品種に比べて、長い。 これで今年の稲刈りは全て無事終了しました。バインダー頑張りました。後は、赤米、黒米、もち米、サリークイーンの脱穀待ちです。もう台風は来ないと思います、倒されることは無いでしょう。 |
10月16日 大脱穀!
今日も晴れて青空が広がっています。何より風がある!干してるお米も洗濯物と同じで、風が吹くと乾きます。脱穀機を建久寺区に運び、乾くのを待ちました。午後一番で水分を測ると、絶好の水分量でした。
今日脱穀するのは、豊コシヒカリ。田んぼは3枚強。全部、道路に面していない。搬出に時間が掛かるのです。「出来るだけやろう。」と始めました。2時半に23袋分脱穀&搬出。私は一輪車に1袋、30㎏しか運びませんが、おみずは2袋、60キロを持ちブリッジを上がり降りしています。自分の体重より10㎏以上重いのに頑張りました。 一度家に戻り、23袋を下ろし、再び脱穀。7袋収穫。合計約900㎏収穫。米小屋に7段積み、疲れたぁ。これで建久時区田んぼ全て終了しました。 |
10月15日 赤米稲刈り
赤米の稲刈りをしました。もち米、黒米、赤米とおみずがバインダーを走らせてくれました理由は私より上手だから。最近は機械を一人で走らせ、刈った稲を退けています。松崎の二刀流。
稲刈りは午前中終わりました。午後脱穀したかったのですが、水分高くて出来ませんでした。 |
10月14日 稲刈り再開
|
10月11日 建久寺 6巣
![]() 今年、建久寺田んぼで見つけた、カヤネズミの巣の数です。 ![]() 外は頑丈に、中は柔らか~く作ってあります。食料も備蓄していました。 おみずは「今年カヤネズミもヒメネズミもハツカネズミも見ていないの。こんな年珍しいよね。」おみずが建久時田んぼで見たのはウサギだけです。巣があると言う事は何処かに居ます、近々、又は冬の藁切りに見られるでしょう。 |
10月09日 建久時区の田んぼ稲刈り終了
|
10月08日 豊コシヒカリ 稲刈り開始
3品種目のうるち米、豊コシヒカリの稲刈りを始めました。
![]() 今日は「ヤドカリ作戦」で干しました。数年前から、おみずのアイディアで「ミルキーの間に豊コシヒカリ植えると、ミルキーが先に脱穀なるので、残った棒をそのまま使える。」と言う事です。運ぶのが少し大変ですが、棒を立てるより作業が早いです。 今日は、1枚半終わりました。残りは後1枚半です。 |
10月06日 激安 30万円の家
|
10月04日 ミルキークイーン2の脱穀終了
明日からは雨の予報。今日脱穀しないと、また雨で濡れ、1週間は乾かないでしょう。稲は種でもあります、穂発芽と言う事もあります。今日は何としても、脱穀しないとなりません。
午後1時、水分の低い所から脱穀開始。夕方まで掛かりましたが、何とか終了。これで、ミルキークイーン全て収穫しました。 ![]() |
10月02日 脱穀出来ず
|
10月01日 イセヒカリ稲刈り終了
今日もイセヒカリの稲刈りです。
![]() イセヒカリは、ミルキークイーンと違い、倒れにくいです。今まで、倒れているミルキーばっかり刈っていましたが、真っすぐに立っている稲刈りは、楽しいし、空や、トンボを見る余裕もあります。 昨日は早く終わり、長柄や足の棒を準備していたので、お昼には終了。午後は脱穀出来るかな? 午後、水分を測りました。昨日より上がっている!脱穀は出来ませんでした。 |
| ホーム |
|