12月31日 今年もお世話になりました。
|
12月30日 年賀状作成中プリンター壊れる
昨日年賀状を印刷していました。インクが切れ、汎用インクに変えたらプリンターがインクを認識できなくなりました。プリンターと格闘する事2時間、何とか認識できました。印刷再開。すると、今度はインクが出ない。入れ替えた赤が出なくなり、しばらくしたら前からある青も出なくなりました。クリーニングを昨日、今日としましたが、インクは出ませんでした。年賀状は一部手書きになりました。
申しわけありませんが、 エッサホイサ堂の年賀状は1月3日着となるでしょう。 |
12月28日 新聞に載った
園児を虐待したり、町から誤送金されたお金を、カジノに使った訳でもありません。
![]() 昨日、町営の大沢温泉に行ったら、丁度直ぐ後に、静岡新聞が取材に来て、取材を受け、写真撮影に協力した。と言う事です。後ろ姿で記念品を頂いているのが私「松崎町の60代男性」エッサホイサ堂の事も話したのですが、記事にはならず。 ![]() 新聞取材後「大沢温泉依田の庄」から記念をタオルを頂いた。「1本で良いです」と言いましたが「奥さんの分も」と2本貰いました。ここのタオルはよくある「うっすいの」ではなく、しっかり重さのあるものでした。 今年静岡新聞に載るのは「風船捻り」に続いて2回目でした。 |
12月27日 昼間から温泉
今日は「大沢温泉依田の庄」が2周年記念で無料でした。夜に行こうと考えていましたが、おみずが搗くお餅が今日は夜3枚。昼間に行くしかありません。午後1時過ぎに行きました。
![]() 混んでいると思ったが、空いていました。昼間からお風呂に入ることは滅多にありませんが入ったら、極楽極楽。知り合いも居て、世間話をしながら、二人で湯舟の縁に肘をつき足を思いっきり延ばしました。雪で停電になり、お風呂に入れなかった地区の皆様には申し訳ないですが、お風呂に浸かれるって幸せです。 ![]() このお風呂があるのは「旧大沢温泉ホテル」高級旅館です。現在営業はしていませんが、見学することは出来ます。この写真は玄関。 ![]() ロビーです。ボランティアの人が丁寧に掃除しています。知り合いだったので声を掛けたら「最初に入った時より、良い気が流れている。家は空けてあげないとね。」ボランティアの方々のお陰で心地いい空間が作られています。 さて、夕方から餅つき。明日は朝6時に起きて持切りです。 |
12月26日 ネズミはタニシがお好き?
藁を散らしていたら小さなネズミの巣が出てきた。
![]() 巣の廻りにはタニシの殻が一杯あった。藁を退けるとネズミの巣はよく出てくるが、こんなにタニシの殻が出てくることはありません。普通は、米、落花生くらいです。このネズミ(ハツカネズミ、ヒメネズミ、カヤネズミ?)はタニシがたいそう好きな様だ。子育て中に地面を掘ったら、タニシが出てきたので食べたら気に入ったのかな?藁散らしはまだまだ続く。(ネズミの巣の観察をしなければもっと早く進むのだが・・・。(;^_^A) |
12月24日 クリスマスプレゼント
![]() ゆずを頂きました。ゆずは、刺身、焼き魚、揚げ物、漬物と使い勝手が良い、嬉しい。クリスマスと言ってもエッサホイサ堂は年末で仕事が忙しいです。普段道理に仕事を終え、スパーに行くと由比産「生サクラエビ」を発見!生サクラエビは、松崎でも滅多に見ることはありません。ラッキー。 ![]() 滅多に買えない私は、食べ方を知りません。「かき揚げにしちゃう?。」と言いましたが「一応」そのまま食べました。美味しい!おみずは「香りが良いね。」確かに他のエビと香りが違う。生のエビにゆずをかけて頂きました。エッサホイサ堂の2022年12月24日はささやかに過ぎて行きました。 |
12月23日 風速13m
今日も松崎は強風です。用事があって、西伊豆の海岸線を走らなければならなくなりました。
![]() 堂ヶ島を通ると、まるで昔の東映映画の始まりみたい。 ![]() 遊覧船乗り場。波でさらわれるんじゃないか?と思う程、乗り場を直撃。私はと言うと歩道のフェンスに掴まって撮影してますが、少し危険を感じました。 西伊豆、松崎は風の季節です。先日、下田の山間部を走っていたら、トタンが道路にありました。強風のため納屋から飛んできたのでしょう。木の枝などはよく飛んできます。伊豆半島にお出かけの方は注意してください。 |
12月22日 風速10m
西伊豆地区は、強風の季節になりました。今日は風速10m外に出ても作業は出来ません。無理して外に出ても、強風にあおられます。家で選別をしました。庭を見ると。
![]() バナナが並んでバッタリ。起こしてもまた倒されます。暫くロープで縛り固定します。ウチは山側にあるので、これでも風は弱い方です。 |
12月21日 連日餅つき
年末が近づき、1日に何枚もお餅をついています(おみずが)
![]() 下田の直売所から「お餅が売り切れました。」と度々電話があります。おみずは何とか調整しながら注文に答えます。お正月まで10日余り、今が忙しさのピークです。 |
12月20日 藁散らし
脱穀後の藁は山になっています。春までには、平にし、細かく切らないと田んぼに残って田植えの邪魔になります。暇な時に少しづつ作業します。
藁を平らにすると・・・・。 ![]() ネズミの家が出て来ます。アカネズミかハツカネズミでしょう。かわいそうなので、そっと元に戻しました。そんな事をしていては藁は平らになりませんが、「もう少し待ってあげるか。」と思ってしまいます。藁散らしは少しづつですが、進んでいます。 |
12月18日 歳末に便乗
松崎の直売所で、正月飾りの販売が解禁となった。エッサホイサ堂もこれに便乗しました。
![]() サリークイーンの藁!しかも無農薬!!町内の八百屋もこれしか使わない!!!なんとっても松崎で一番長い稲わら!!!! 大儲けは出来ませんが、ポツポツ売れます。野菜作るより作業効率は良いです。 |
12月16日 閉店ラプソディー
昨日の事です。新聞の折り込みチラシを見ると「フレッシュ衣料・うすい松崎店・閉店セール」とあった。
「うすい」とは衣料品は勿論、電池、石鹸、シャンプー、ちょっとしたキャンプ用品、犬猫用グッズ、文房具、おもちゃ、お菓子、など色々な物を売る店でした。年配者向けの小さな服や、介護用の服も充実していて、「しまむら、より此処!」と言うお年寄りが多かった店です。 ウチに遊びに来る人に「どこか面白い店」と聞かれたら「うすい!」と迷わず答えます。高級品はありませんでしたが、とにかく色々な物を売っていました。閉店は残念です。 昼前、お年寄りの為に「うすい」に行く事になりました。駐車場は満車、隣のイーオン駐車場から歩いてくる人の数が凄い。店内に入ると、入り口にあるレジに並ぶ列が、店の一番奥まで続いていた。こんな光景は初めて見た。普段はレジを待つことなどなかった。レジでは「やめないで。」の声が多く聞かれた。 後でお店の人に聞いたら「2月までは開いています。」じゃあ何で初日にこんな混んでいるんだ? 店の人はこうも言っていた「閉店は2月ですが、その頃は商品が少なくなっているでしょう。」それで早めに来ているのか、納得。 確かに、こたつ布団、下着類は減っていた。この店で最後まで残る品物は何だろう?二人共それが気になって仕方がない今日この頃です。 |
12月14日 県庁所在地に初めて行った
静岡県民になってはや17年、農業をしていると、役場に行くことはあっても、県庁に行くことは無かったので、県庁が何処にあるのかもよく知らなかった。
所が、先日「出張」で静岡市(県庁所在地)に行くことになりました。今回は「市町村の代表」と言う事で、町からの要請を受けて、「松崎町国民健康保険組合会長」として行きました。 「静岡市ってどうやって行くの?」最初に思ったのは此処です。行った事が無いのです。地図で見ると駿河湾の向こう側です。晴れた日は海の向こうに見えます。役場の人に「一番近そうなので、フェリーで行きたい。」と言いました。ホントはフェリーを見る度に「一度乗ってみたい~。」と思っていたからです。しかし「行きの便はありますが、帰りの便は4時○○分なので間に合いません。」結局、車で修善寺方面に出て、そこからローカル線で、三島まで行き、三島から新幹線で静岡市へ。 早めに行き、町をブラブラしました。 ![]() 最初に行ったのは「セノバ」と言う商業施設。夕方の情報番組で毎日中継がある場所。午前10時だが誰も居ない。この中に「カルディ」があるので色々買い物をした。店の人がこの通りの事を「スクランブル交差点」と言ったが、人が居ないので普通の交差点にしか見えなかった。 ![]() ビルは少しあるが、見上げるような高いビルは無い。昔の浦和の様だ。 昼食はインドカレーと決めていた。ネットで何件かあたりを付けていました。入ったはおみずの一押し「ベンガルキッチン」 メニューはあまりなく「ビリヤニ」「タンドリー丼」「タンドリーチャーハン」カレーは「チキンカレー」のみ。 ![]() チキンカレーを頼んだ。これで500円。インドカレーにしては油が少ない感じがしました。おみずのお土産に「ビリヤニ」をテイクアウト。ビリヤニは流石に美味しかった。 さて「国保の県内大会」は2時間ほどで終わり、新幹線で三島へ。修善寺方面に行くホームに行くと・・。 ![]() 西武線??これに乗れば、新宿か池袋か、はたまた本川越に連れて行ってくれるのか!?期待に胸は膨らんだが着いたのは「大仁駅(修善寺の手前の駅)」ビルもネオンの灯りも全くない所だった。まあ、これが今の生活だ。 今回分かった事。松崎からは、静岡市に行くのと、高速バスで新宿に行くのは余り変わらない。 続きはない。 |
12月12日 松崎で最も密な場所
それは「新型コロナウイルスワクチン接種会場」です。この辺りの人は「予定時間の30分前」が「定時」」です。役場職員は「10分づつに分けてありますので、時間(定期))に来れば良いです。」と言いましたので、接種5分前に会場入り。会場前には沢山の人が来ていて。中に入ると、大行列が出来ていました。久々に群集を見た!凄い密。少し前は、松崎の民も、スーパーなどではかなりの距離を保っていましたが、今日は30~80㎝間隔で人が居る。接種の行列は接種者の自主管理状態だったので「松崎町国民健康保険組合会長」としては、行列している人の接種時間を聞き、時間道理行くように少し動きました。
会場内はスムースに流れていました。担当課の人も皆慣れて来ています。かなり密だったので、多少不安はありましたが、会場出口でしっかり消毒しました。静岡県でも感染者が増えつつあります。あと何回ワクチン打つのかな? |
12月10日 伊豆は暖かいのですが・・・
松崎は日中は暖かく、Tシャツにヤッケで精米しても汗が出ます。
![]() バジルはまだ生で食べられます。 ![]() 庭には、クツワムシが居ます。 一方畑では、 ![]() 春菊が虫に食われ ![]() ほうれん草も穴だらけ。 虫にとっても、気持ちのいい暖かさなのであろう。 |
12月09日 半分のニンニク
|
12月07日 つくね芋(多分)掘り
![]() この辺りでは、この芋の事を「つくね芋」と呼びます。ネットで調べると、つくね芋はもっと丸い。でもこれとそっくりなつくね芋もあった。イチョウ芋と言うのもありますが、イチョウの葉の様に広がって薄い。では、エッサホイサ堂で作っているのは、自然薯なのか?はたまた、長芋なのか?それとも、イチョウ芋?やっぱりつくね芋? セラミックのおろし器で摺ると、逆さにしても落ちないくらい、粘ります。ご飯の上に乗せ、塩を振り、生ワサビをおろして食べました。おみずは「安いマグロ買って来て、和えたらトロトロの山掛けになるね。」食べ終わるころは「もうマグロなくてもこれだけで充分だね。」鮮度が良いので、芋の香りを楽しみました。 |
12月06日 お餅つくり開始
|
12月05日 2022年のお味噌
![]() おみずが作っているお味噌です。今日甕の蓋を開けました。麹と塩と大豆が合わさって、発酵し味噌になっています。良く成長したね! ![]() 上澄みはまるで醤油。別の容器に移して醤油の様に使います。 ![]() 今年のお味噌はどんな味だろう? おみずが味噌汁を作りました。さてそのお味は、二人共「しょっぱい」味噌が白くて、いつもより多く入れてしまったようです。作ったみそは、毎年違います。今日から食べ終わるまで、味は少しづつ変わっていきます。それも楽しみです。 |
12月04日 吉田神社の銀杏
|
12月01日 2022年最後のカレンダー
|
| ホーム |
|