fc2ブログ

              
01月31日  エッサホイサ堂生活環境課も始動
昨日、空き家の片付けを手伝いに行きました。

230130-1.jpg

 書棚が4つ、本が沢山ありました。全て外に出しました。

230130-2.jpg

 服も沢山ありました。全てハンガーに掛けられているので、ハンガーの数が凄い、100本以上ありました。おみずが丁寧に纏めました。3部屋を4人で片づけましたが、物置にも使っていたようで、ものすごい数の品物で、3部屋終わりませんでした。まだ2部屋とダイニングキッチンが残っている。虫が出る前に終わらせたい。

230130-4.jpg

 部屋にあった本を頂いた。表紙、当時学生であった橋本治の書いた、東大駒場祭のポスター。

230130-5.jpg

 裏表紙。健さん、ゲバラ、ゲバ棒で対峙する全共闘。斬新なデザインである。



吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月29日  エッサホイサ堂建築課 始動
 おみずの部屋に、1階の天井を張った、ヒノキの板が残っています。

230129.jpg

 階段手前の天井を張りました。ヒノキの板はまだ残っているので、何処かに張ります。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月27日  ウサギ跳ねる
 午後6時過ぎ、スーパーからの帰り、建久寺田んぼを通りました。「イノシシ、シカは居ないだろうな?。」どちらも居ませんでした。ホッとして、車を進めると、目の前で何かが跳ねた。ウサギ!そいう言えば、稲刈りの時田んぼの中から出てきた。この辺りにお住いの様だ。今年も田んぼに入られる可能性大です。ウサギはスズメの100分の一も食べませんからあまり気にしません。でもウサギが100匹入ったらそうも言っていられませんが。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月26日  キツツキがいるようです
 家のすぐ横の林で「トントントン」と音がしています。キツツキでしょうか?おみずに話すと「家突かれないかな?。だって吉田神社穴だらけじゃない。」キツツキは私達の話し声に気が付いたようで、音は止まりました。家に来たら追い払います。人が住んでいる以上穴だらけは無いと思います。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月24日  おみずの頭の中で流れる曲
 何日か前から、おみずの頭の中に流れている曲があるのだそうです。でもタイトルが分からない様だ。スマホに向かって歌ってみた。スマホが反応し、その曲が壮大に流れた。「あ!知ってる!」でもタイトルが書かれていない。

 調べた結果「ビゼーのアルルの女」と分かった。今日も選別、40分近く聞いた。第一楽章は有名。最後の方のフルートの「メヌエット」も有名。

 さて、「アルルの女」をユーチューブで聞いていたら、CMが流れ、歌は大貫妙子と言う事だけは分かった。おみずは大貫妙子のCDを何枚か持っている。それから1時間以上大貫妙子三昧でした。

 
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月21日  今年2回目のお絵かき
 お酒に付いていた懸賞の締め切りが近くなったので、絵をかいて応募しました。商品は「鹿児島産・うなぎ蒲焼・きざみセット」と「博多華味鳥水炊きセット」

230120.jpg

 私のうなぎはツチノコの様になってしまいました。風船で作る方が上手くできます

 さて、今年1回目のお絵かきは、友人夫婦・子供3歳と私達でお絵かきクイズをしました。カメ、ウサギはすぐにわかって貰えたが、タケノコは流石に難しかったようだ。ここのウチはタケノコ沢山出るのだが。

 おみずは、子どもの前に座り、子供が正面から見えるように逆さに、躍動感のあるカエルを書いた。次に、隣に座りその子の似顔絵を描いた。「答え分かる。?」「ウン!!」嬉しそうに、自分の名前を言いました。後でその子の絵も見せて貰いました。お絵かきはみんなですると楽しい。

 
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月19日  人生初の パン作り
 先日初めてパンを作りました。ウチの炊飯器でパンが焼けることは知っていたのですが、ウチ窯が剥がれて来て「パン焼いた事無いよなぁ」と思っていた所に、スーパーで全粒粉が半額で売られていたので作りました。

 何せ初めての事、要領が分からない。全粒粉の袋に書いてあるパンの作り方を見て作りました。小麦粉と全粒粉を混ぜ、イースト、マーガリン、塩、砂糖にぬるま湯16MLを入れ混ぜました。纏まらない!?それでも練った。纏まらない!

 おみずが来て「ぬるま湯の量160MLだよ!」あ!やっちゃった。纏まるわけない。「この人は16MLのぬるま湯で200gの粉を練っていた・・・・。」と呟き、柱の陰で泣いていた。

 流石160MLのぬるま湯なら上手く纏まった。

230119-1.jpg


 1次発酵。炊飯器に種を入れました。スイッチオン!!

 3分して大事なことに気が付いた。「パン発酵」の下の「パン焼き」を押していたのだった!

 いきなり焼いちゃったよ!

 おみずに聞いたら「発酵と焼きは温度が違うから膨らまないかもね・・・・。」(;^_^A 直ぐにスイッチを切り冷ました。かなり暖かい。何より下の方がうっすら焼けてた。それを真ん中に隠し丸め、今度こそ発酵を押しました。2時発酵も終わり、2回目の「パン焼き」のスイッチを恐る恐る入れました。出来たのがこれです。

230119-2.jpg

 ちゃんとパンになっている!めでたし、めでたし。と、私だけが思いましたとさ。

吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月16日  選別のBGM
 今日は小雨。外には行けないので選別をしました。

 今日のBGMは「スネークマンショー」おみずは若い頃聞いていた。私は友人からレコードで聞かされたことがある。音楽はよくできていたが・・・・。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月15日  午後6時気温18度
 今の室温18度。今日はストーブが入りません。雨上がりなので、田んぼ畑には行かず、選別をしました。

230115

 近くの蝋梅が見頃です。先日下田の直売所に納品に行った時も沢山売られていました。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月12日  マッコウクジラはウチにも
230112-1.jpg

 若い頃、西武デパートで買った、くじら。一目で気に入り2頭買いました。ペーパーウェイトなどに使っています。淀川のくじらと同じ、マッコウクジラ。

230112-2.jpg

 ニュースを見て分かった事。頭の上の肌色の穴。ここが鼻だったんだ!36~7年間何だか分からなかった。淀川のマッコウクジラに教えて貰いました。早く元気になって広い海に戻ることを願います。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月10日  遺跡発見?
 今日も、藁切りです。藁を退けていると。

230110-1.jpg

 幾つもの穴ぼこ発見。横にも

230110-2.jpg

 下にもいっぱい。まるで遺跡みたい。ネズミの穴です。住むには好条件だったのでしょう。巣はありませんでしたので、別の何処かで暮らしているでしょう。

 藁切りは明日も続く。

 

吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月08日  日当たりの良い所には
230108.jpg

 庭の日当たりの良い所には、フキノトウが顔を出しました。すぐ下には、青虫もいた。どちらも暖かい所が良いのだろう。

 今日の仕事、おみずは庭の篠竹を切って、グリーンピースの支柱建て。私は藁切り。夕方二人で藁切り。でも広いので中々終わりません。藁切りは続く。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月06日  松崎も霜が降りるようになりました。
230106.jpg

 一方で、川津の海沿いでは、河津桜早くも満開。これ1本だけですが・・・・。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月04日  砂埃舞う 校庭
 消防団の「出初式」に行きました。会場は海の近くの小学校。今日も風が強い。校庭は砂埃が舞い、机の上の物が吹き飛ぶので、抑えているほど。式典は1時間半。よく机吹っ飛ばなかったな。そして消防団員、来賓の皆よく耐えました。

 その頃おみずは、新しいプリンターの設置とインストールをしていました。帰ったら白いラックに、プリンター、電話、コピー用紙、などが綺麗に並べられていた。「オフィス感出たでしょ。」確かに!空きスペースがあるので、レコードプレーヤー置こう。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月03日  新春の海海
230103.jpg

 松崎新港。今日は風も無く穏やかです。
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月02日  今年最初にした事は・・・・
 防寒対策。「窓ガラス断熱シート」と言うものを張ってみた。

230102.jpg

 見た目は緩衝材「プチプチ」にそっくり。だが、厚くて、丸が大きい。あまり張ってしまうと、荷物の気分になるので、目立たない所にだけ張りました。果たして効果はどれだけあるかな?明日も張ります。

 
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
01月01日  2023年 明けましておめでとうございます。
23_0101

 旧年中は大変お世話になりました。
 本年もよろしくお願い致します。

 エッサホイサ堂  清水omizu直美 ・吉田francis猛
吉田君 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |